ふたば学舎の日常

このブログでは【NPO法人ふたば(ふたば学舎指定管理者)】からの情報をお伝えしています。

本日、ウエルネ・スダーツ大会、そして8/19(土)夏祭り

本日、「まち道部」主催の第3回ウエルネ・スダーツ大会を行いました。16名の参加で、全員リピーターの方でした。

f:id:npofutaba:20170730135037j:plain

このダーツ大会は、だれでも気軽に参加できて、一度経験すると、きっとやみつき!になります。やみつきになるのに健康にいい!ダーツ大会の次回は9/10(日)13:30~15:30です。参加申し込みお待ちしています。

そして、「まち道部」主催の次のお祭りは、8/19(土)開催の夏祭りです。楽しさいっぱいの夏祭りの詳細は以下のチラシをご覧ください。

f:id:npofutaba:20170730152039j:plain

たくさんのご来場お待ちしております!(やまずみ)

県立大でふたば学舎の震災学習について講義

今日は兵庫県立大学神戸防災キャンパス(人と防災未来センター東館)で講義をさせていただきました。大学院減災復興政策研究科の阪本准教授がご担当の科目「災害の記憶と継承論」において、ふたば学舎の震災学習の取り組みを紹介するという内容です。以前、阪本准教授とふたば学舎で別件の打合せをしていて、ひょんな流れで今日講義ということになりました。

f:id:npofutaba:20170711122054j:plain

ふたば学舎の震災学習は阪神・大震災の記憶継承に関わるものですが、その「記憶」にからむ難点を中心に話しました。たとえば、割り切りがちな「われわれ」の記憶=「阪神・淡路大震災」の記憶と表象不可能な言語の臨界点にまで至る「私」という個の記憶との齟齬をいかに同じ記憶継承の場に載せることができるかや、震災「学習」の中でいかに震災の「記憶」を位置づけるかなど(震災学習のコンセプトに係わることですが)、参考文献を使いながら説明しました。実際の震災学習は決められた時間枠でかっちりと行うようにしていますが、コンセプトの部分はけっこうグチグチ、だら~んとやっているなと自分で思います。

それはともかく、院生のみなさんは既に震災・防災に関連する活動をされていたり、阪神・淡路大震災で被災体験をされていたりするそうで、今後ふたば学舎の震災学習で協力してもらおうと考えています。阪本先生、大変有益な機会を与えてくださり、ありがとうございました。

今日の講義で参考にした主要文献は以下の通りです。講義内で言及したものもありますが、これら参考文献から今日どんな話をしたのか、あるいはふたば学舎の震災学習での私の思考癖みたいなものが見えてこないでしょうか??

井上忠『モイラ言語』、フーゴ・フォン・ホーフマンスタール「チャンドス卿の手紙」、サミュエル・ベケット『名づけえぬもの』、ルードヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン論理哲学論考』、ナシーム・ニコラス・タレブ『反脆弱性』、ダンカン・ワッツ『偶然の科学』、丸山眞男「幕末における視座の変革」、高木光太郎『証言の心理学』、渡邉英徳『データを紡いで社会につなぐ』、額田勲『孤独死』、塩崎賢明『復興<災害>』、村上龍『半島を出よ』、木村玲欧『災害・防災の心理学』、水野リカ『学習効果の認知心理学』、ジェームズ・L・マッガウ『記憶と情動の脳科学』、テッサ・モーリス-スズキ『過去は死なない』、映画『ゆきゆきて、神軍

(やまずみ)

8/26(土)「ハッケン教室~防災を学ぼう!」告知と余談:過去から学ぶことについて

8/26(土)10:30~15:00に震災学習の一環として夏休み期間中の小・中学生を対象とした「ハッケン教室~防災を学ぼう!」を実施します。避難所体験や災害食体験など様々な体験メニューを行う予定ですが、神戸の大学生に子どもたちのサポート役として協力してもらうことにしています。参加申込みについてはコチラ→http://futabasyo.jp/?p=1127

 

以下、余談(備忘録)です。

阪神・淡路大震災の記憶を伝える震災学習を担当していて、過去から学ぶとはどういうことなのかよく疑問に思っています。

以前ブログ(http://futabasyo.hatenablog.com/entry/2016/10/20/161208)で丸山眞男の「幕末における視座の変革―佐久間象山の場合―」から次の文章を引用しました。

過去の追体験とは「今日から見てわかっている結末を、どうなるかわからないという未知の混沌に還元し、歴史的には既定となったコースをさまざまの可能性をはらんでいた地点にひきもどして、その中にわれわれ自身を置いてみる、ということです」(丸山眞男『忠誠と反逆』[ちくま学芸文庫]所収)。

過去を現在という時間的に離れた所から見ると、どうしても現在の状況に引き寄せて考えてしまいます。そこで丸山は、過去を一度きりのことではなく、現在でも起こり得る可能性があるものとして捉えるために、歴史的な出来事を「『典型的な状況』にまで抽象化していく操作が必要」だと言います。「典型的な状況」とは何か?

この論文では佐久間象山という幕末の思想家をめぐる考察がされているわけですが、攘夷論から開国論に転じる象山の現実的な主知的合理主義について丸山は、それは権威的な知的エリート主義ではなくて、客観的な認識に基づくもののように捉えています。ただ、その認識の仕方が象山の場合、「たんにあるものをあるがままに眺めるという静観的、受動的な態度から出て来るものではなく、逆に不断に対象に働きかける強烈な能動的=自主的な主体を前提にして」いたのです。

象山の状況認識と分析と行動は裏目に出て結果的に攘夷派に暗殺されますが、とはいえ複眼的な認識と積極的な関与が必要な状況だった(象山が生きた)過去を、過去それ自体を媒介に現在化し、今につながるものにできれば、象山の思考方法から現在のわれわれが学びえるものが見えてくるわけです。

さて、過去を過去から見る時、いくつもの可能性が目前に開かれ、現在の自分事として客観的な認識が要求される・・・たとえば、過去から学ぶことをこのようにまとめてしまうと何だか薄~くなりますが、レトリックの問題なんでしょうか???(やまずみ)

日常の備忘録

6月25日(日)、大人の部活動「まち道部」による今年度2回目のウエルネスダーツ大会を開催しました。ふたば近隣地域の24名の参加者が老若男女入り混じる6チームに分かれてゲームを行いました。f:id:npofutaba:20170625140946j:plain

当日の盛り上がった様子は、ご協力いただいている日本ウエルネスダーツ協会さんのフェイスブックにアップされています。

https://ja-jp.facebook.com/wellnessdarts/

 

 翌日の6月26日(月)、長田消防署・神戸市防災コミュニティセンターで行われた防災マネジメント研修に参加しました。おおむね小学校区ごとにある防災福祉コミュニティの方たちを対象にした、防災の知識とマネジメント能力を向上させるための講義とワークショップという内容でした。

 

そのまた翌日の6月27日(火)、つまり昨日ですが、駒ケ林小学校で毎年行われている船岡フレンドシップ交流で震災学習を実施しました。これについては、ふたばのフェイスブックに写真をあげました。https://www.facebook.com/futabasyo/ 

 

上記3つは、内容は異なりますが、日常で顔見知りが多い地域ほど安全で住みよく、ひいては防災・減災力が高くなる、ということに通じていく活動だと言えそうです。問題は異なる活動をいかにつなげられるかですが、どうしましょ・・・(やまずみ)

「まち道部」のイベントと余談

祭りをテーマに、顔見知りの多い地域づくりを目指す大人の部活動「まち道部」のイベントがいくつか決まりました。

まず今年度第2回目となる「ウエルネス・ダーツ大会」(健康ダーツ!)を6月25日(日)13:30~15:30に多目的室1-2で開催します。要申し込みです。一度やってみると、楽しくて、はまるんじゃないかと思います。参加無料ですので、試しにどうぞ。第3回は7月30日(日)の予定。

f:id:npofutaba:20170614123844p:plain

次に昨年も実施した「七夕祭り」を7月8日(土)14:00~16:00に多目的室1-2で行います。こちらは申し込み不要、参加無料です。短冊に願い事を書いて笹のツリーに飾るというシンプルな内容ですが、小学生以下のお子様はゲーム(ダーツ!)をして、景品をゲットすることができます。

f:id:npofutaba:20170614123957p:plain

それから、マイクを使って得意なソロパフォーマンスを披露してもらう「オープンマイク」を8月6日(日)13:30~15:30に音楽室1で実施します。現在、パフォーマーを募集中です(7月15日締め切り)。弾き語り、朗読、漫談などのパフォーマンスを人前で披露したい方、ふたば学舎(TEL:078-646-8128)までご連絡ください。

最後に、「七夕祭り」同様昨年も実施した「夏祭り」を8月19日(土)13:30~16:00にふたば学舎館内で開催します。内容は、未定の部分があったりしますが、出店や(小学生の夏休みの自由研究にも役立つような)教室やお化け屋敷などを考えています。乞うご期待!

 

以下、余談。

先日、上記夏祭りでの教室をお願いした(前回もご協力いただいた)葉っぱ先生と昆虫の話しをしていて、夏が近づくと虫のことが話題にあがったりして楽しいなと感じたところなんですが、この季節は虫関連の本が読みたくなるので不思議です、って浅学の個人的趣味でしかありませんが・・・。最近だと、本川達雄著『ウニはすごい、バッタもすごい』(中公新書)に書かれていた、昆虫の骨格の材料となっているクチクラという有機物が陸上で歩いたり飛んだりする昆虫にとって三層構造の優れたデザインになっているという話は、よくそんなことがわかるもんだという驚きと共に非常に興味深かったです。さらに、ノミなんかは脚の関節部のクチクラとレジリンというタンパク質による弾性エネルギーでジャンプするそうですが、レジリンは「昆虫から取り出して丸めて高い所から落とすと、ほほ同じ高さにまで跳ね返ってくる」らしくて、その様子を見てみたくなります。こうした昆虫の構造や生態は工学研究なんかに応用されたりしていると思いますが、単なる興味で見ている分にはどうなんでしょうか??(やまずみ)

CD『被災の語り歌』売上金の寄附と震災学習の実施

報告が遅れましたが、阪神・淡路大震災の被災者の声を歌で伝えるCD『被災の語り歌』の平成28年度売上金5万円を東日本大震災義援金として日本赤十字社に寄附しました。お買い上げくださった皆様ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。

f:id:npofutaba:20170526094107p:plain

ふたば学舎では5月23日(火)に修学旅行生を対象とした震災体験学習を2件(安芸市立清水ケ丘中学校57名と横須賀市立武山中学校193名)おこないました。内容は避難所体験、まち歩き、防災の知恵学習といったものでしたが、みなさん22年前に被災地だった未知の町でいろいろと発見があったようです。

f:id:npofutaba:20170523161344j:plain

↑男子2名。ダンボールで作った避難スペースの寝心地はけっこう良いそうです。後で、避難生活が長期化する際に起こる問題を想像してもらいました。

そして、今日も午後から震災学習をおこないます。(やまずみ)

新聞掲載と震災学習の実施

 

5月17日(水)の神戸新聞朝刊に、「避難所もっとより良くプロジェクト」と共催し、12人の大学生が参加した避難所体験プログラム(4月4日実施)の記事が掲載されていました。災害食体験と避難スペース作りの様子が大きく取り上げられています。記事の中に「『災害発生直後、被災者はストレスがかかって合理的な思考ができない状況にある。だからこそあらかじめ想像をしておくことが大切』と山住さん。」とありますが、発災直後に合理的な思考ができないことに関しては木村玲欧著『災害・防災の心理学』中で説明されている「失見当」(しつけんとう・精神医学用語)が参考になります。

f:id:npofutaba:20170518135515j:plain

ふたば学舎の震災体験学習では「想像力」を重視していて、参加者(たいてい小・中学生)に想像力を発揮して22年前の阪神・淡路大震災の被災者あるいは将来起こり得る震災の被災者になってもらうようにしています。一昨日の5月16日(火)には高知県香南市立香我美中学校2年生48人を対象に、被災者になったという前提のもと、語り部体験談・炊き出し体験・防災の知恵学習・避難所体験を行いました。少しでも自分事としての震災を感じとってもらえていたらいいなと思います。

f:id:npofutaba:20170516134010j:plain

蛇足ですが、震災学習を実施する際、主な対象となる子どもたちのことを考慮して、わかりやすい説明を心がけるようにしています。その参考に、地震/震災/防災/減災関連の書籍に目を通したりするのですが、最近では学研まんが新ひみつシリーズの『地震のひみつ』がすごくわかりやすいなと思いました。

f:id:npofutaba:20170518151645p:plain

地震のメカニズムや(長周期地震動も!)過去の地震のこと、さらに防災についても描かれていて、おもしろい漫画です。(やまずみ)