ふたば学舎の日常

このブログでは【NPO法人ふたば(ふたば学舎指定管理者)】からの情報をお伝えしています。

愛知大学で避難所運営についてプレゼン

2月20日(火)、愛知大学地域政策学部の先生と職員の方々で構成される地方産業研究所災害研究会で、ふたば学舎における避難所運営の考え方についてお話しさせていただきました。

f:id:npofutaba:20180220161153j:plain

話の内容は、①ふたば学舎(旧二葉小学校)の成り立ち、②阪神淡路大震災時の被災状況、③震災後から23年に至る(人口動態など)状況の変化、④避難所になった時の運営主体(主に防災福祉コミュニティ)と取り組み、⑤ふたば学舎の震災学習、⑥避難所運営における課題、という6点に絞りました。避難所となる場そして周辺地域の歴史・環境(また、それらの中で形成される地域性)が避難所を運営する際に影響すると思われますから、そうしたことについてお話ししたのですが、それは第一に、予想される避難者(避難所運営主体を含む)の動きを考えるためでもあります。多様な人が集まる避難所では様々な想定外の事が起き、人の動きが予測不可能になります。そこで、先週、23年前に避難所となった神戸市立蓮池小学校の運営に携われた元長田区役所職員の清水誠一さんに改めてお話を伺っていたのですが(これまで何度もご教授いただいています)、清水さん曰く、避難所は初動期に運営本部の態勢を整えられるかにかかっているとのことでした。今回の話(=避難所運営の考え方)のいちおうの結論も初動期の重要性ということにしましたが、たとえば災害という出来事が起こる前に不確実な事柄への対応を考えていれば、初動期の運営組織の整備も比較的スムーズにできるかもしれません。そのためには災害時に見失われやすい女性の視点、子どもの視点、高齢者の視点、障がい者の視点・・・等々、多角的な視点が必須であると終了後の質疑応答で再認識させていただきました。逆に色々と学ばせていただいたという感じです。

f:id:npofutaba:20180222101430j:plain

追記:避難所での食物アレルギー対応は、その人(特に子ども)にとっては命にかかわることですが、期待しにくいものです。が、ご出席の先生から、阪神淡路大震災の時に食物アレルギー対応の食べ物を送ってほしいとのリクエストに応えてダンボールに詰めて郵送した、という話を伺いました。今でも同じことがあれば救援物資として提供できるようご自宅に保管されているそうです。そういう備えもあるのかぁ、ということで見習いたいと思います。(山住)