昨日、第2回介護予防ふれあい講座を開催しました。
まず、前回の体力測定の結果について項目(5メートル歩行や片脚立ちなど)
ごとに理学療法士の先生から説明がありました。
その後、介護予防体操の開始です(認知症予防には体操が良いということです)。
深呼吸や首・肩の動きについて、あるいは腰と歩くことの関係について
説明を受けながら体操します。
たとえば指体操は握力を強めるのに良いそうですが、
うまく指を動かすのはなかなか難しい・・・
それでも先生の具体的な説明に「うんうん、なるほど」と
みなさん頷かれていました。
最後は素早いリズム体操で終了。
今回の講座に関するアンケート結果を見ますと、
みなさんとても満足されたようです。
第3回の介護予防ふれあい講座は3月14日(水)。
内容は食習慣と介護予防の関係についての講義です。
あ〜〜、頭と首を前後左右に。
指の体操です。
足のうしろあげ。