6/12(日)に「まち道部」の初顔合わせミーティングを行い、8名の部員!にご参加いただきました。いよいよ「まち道部」が動きはじめます。
とはいえ、まだまだ、というか全然「まち道部」は知られていません。(もっと広報に力を入れなければ!)
「まち道部」は、数々の祭りごとを開催し、人々に集まってもらい、ふたば学舎近隣を顔見知りの多い地域にする、地域貢献を目指した(ひいては地域活動のリーダーを育成する)大人の部活動なのです。
気軽に参加できる部です。詳細は以下↓
http://futabasyo.jp/modules/pico/index.php?content_id=141
その第一回部活動であるミーティングでは、神戸アーカイブ写真館の東充さんに、東さんが中心となって関わられた1993年実施の駒ヶ林左義長祭りのことを1時間ほどお話しいただきました。
駒ヶ林の左義長の歴史は古く、988年に始まったとされているようですが、時代が下るとともに駒ヶ林では漁師さんの網入れの優先権を争う左義長けんか祭りなったそうです。そうした歴史的なお話しと1993年に復活させた左義長の実施方法についてスライドを交えて語っていただきました。左義長にはオス、メスがあって組み立て方が異なること、復活させるにあたっての組織づくりでは千人以上の方が関わったこと、当日は子ども向け移動動物園も実施したことなどなど、興味深い話をいろいろ伺うことができました。
同じような大規模な祭りを「まち道部」で実施するのは困難ですが、「地域の人のための地域の祭り」(ミーティング参加者談)を企画・開催していくことを考えています。
現在の予定では、7/7(木)に七夕祭りを、8/20(土)に夏祭りを、ふたば学舎で実施します。近日、HPなどでお知らせします。
「まち道部」に関心のある方はぜひご入部ください。お待ちしています。(やまずみ)