ふたば学舎の日常

このブログでは【NPO法人ふたば(ふたば学舎指定管理者)】からの情報をお伝えしています。

「忘れないでおこう」

阪神・淡路大震災の記憶を歌を通して伝える「被災の語り歌コンサート・ツアー」は、これまで9/10(土)と10/1(土)に実施しましたが、

被災の語り歌コンサート・ツアー、第1回が終わり、次は第2回 - ふたば学舎の日常

震災の記憶を歌で、体験学習で、映画で伝える - ふたば学舎の日常

あと3回、来年の1/21(土)・2/25(土)・3/25(土)に行う予定です。すべて参加無料です。詳細については11月末か12月はじめにお知らせします。

で、昨日、1/21の会場である北神区民センター大ホールに音響打ち合わせのために行ってきました。きれいなホールで音もよく響きそうです。

f:id:npofutaba:20161027143440j:plain

f:id:npofutaba:20161027143531j:plain

区民センターを出てすぐの所に「あのね」と題する像があったのですが、1/21は「あのね、22年前(!)に阪神・淡路大震災があって・・・」というふうに(音楽+映像も使って)記憶を伝えたいと思っています。当日は、「被災の語り歌コンサート」で過去の震災を振り返りながら歌を堪能し、その後、有馬温泉に行く、なんていいんじゃないでしょうか・・・。(やまずみ)

 

*「被災の語り歌」は、阪神・淡路大震災を忘れないための媒体です。過去の震災は、そこから汲むべき教訓があっても、時が経てば忘れてしまう、ゆえに忘れないでおこう、といったことは色々と言われてきました。以下はそうしたことに関するメモです。

「(おほなゐ[大地震]の後)人皆あぢきなきことを述べて、いささか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。」(鴨長明方丈記』)

「(災害を防ぐ)唯一の方法は人間がもう少し過去の記憶を忘れないように努力するより外はないであろう。」(寺田寅彦津波と人間』)

「それが災害対策の難しさです。警告を対策にまで結びつけるには、人間の忘れっぽさのことまで考えて行う必要があるのです。」(畑村洋太郎『未曾有と想定外』)

それから、NPO法人ふたば理事の和田幹司さんからご恵贈いただいた『グレーター真野の町から―震災21年の報告―』には、上記の『方丈記』の引用があり、その前に次のように書かれています、「震災の神戸と書いてきたが、明石にも、淡路にも芦屋・宝塚・西宮にも大きな被害がある。忘れないでおこう。」(p.207)