1月は3件の震災学習を担当しました。
(1)1月6日(土)から、ふたば学舎1階の震災学習オープンスペースで、パネル展示「和田幹さんの震災定点観測日記」を公開しています。
定点観測写真を撮影されたワダカン(和田幹司)さんには2月4日(日)13:00-14:30に多目的室1-4で講演をしていただきます。
(2)1月13日(土)にイベント「遊んで学ぶ 子ども防災ワークショップ」を実施。参加者は28名。衣・食・住、それぞれで防災グッズ(ゴミ袋カッパ[衣]や牛乳パックスプーン[食]や段ボール防災スペース[住]など)を作りました。芸術家集団「芸法」による企画でしたが、段ボールを三角形に切り分け、それをレゴのように組み合わせて防災スペースのほか机などを作るというのは、楽しく遊べるアイデアでした。
(3)23年前に阪神・淡路大震災のあった1月17日(水)には神戸市立西舞子小学校へ行き、学年ごとに分かれての震災語り部体験談を行いました。同校への出前震災学習は今回で4度目でした。どの学年の子どもたちも真剣に語り部さんの話を聴いていました。
(やまずみ)
余談:大月敏雄著『町を住みこなす』(岩波新書)の中に「コミュニティ必要曲線」という図が載っています。それによれば、人がコミュニティ(その定義はともかく)を特に必要とするのは、自分が乳幼児である、親になって子育てをしている、高齢でご近所に見守られるようになる、そうした時期ということで、それ以外の1人で生きていけるような時期は必要度が低くなります。大震災が起きた時、コミュニティは重要だと言われるけれど、コミュニティを必要としないのであれば???