ふたば学舎の日常

このブログでは【NPO法人ふたば(ふたば学舎指定管理者)】からの情報をお伝えしています。

震災学習での避難所体験と実際の避難所開設

9月は震災学習を3件行いました。

対象はいずれも市外の中学校で、19日(水)が岐阜県各務原市立川島中学校3年生107名、20日(木)が各務原市中央中学校3年生257名、27日(木)が福岡県明光学園中学校3年生52名でした。

f:id:npofutaba:20180919124121j:plain

時間の長さと内容は異なりましたが、3件とも段ボールを使った避難スペース作りに挑戦してもらいました。家族に見立てたグループに分かれ、避難生活ができるスペースを作った後、阪神・淡路大震災のような巨大災害で避難生活が続くとどんな問題が起こるだろうか考え答えてもらいました。積極的に挙手して答えてくれたり、思いついたけど答えるのをためらったり色々ありましたが、なぜか避難生活の中で最初に起こり得る、トイレが水洗できず詰まって使えなくなるという問題を挙げる生徒はいませんでした(避難生活での問題をあくまで自分たちが作った避難空間の中で起こる問題と捉えてしまうからか?とはいえ、震災学習の実施側としては、生徒のみなさんに避難生活における身体的な不快さについて想像してもらうのは意外と難しいと感じています)。

そして30日(日)は、台風24号が神戸に接近し、台風21号に引き続きふたば学舎は緊急避難所となりました。台風21号の時は近隣住民40名が避難されましたが、今回は16名でした。高齢の方がほとんどで、多くの方が早めに当館に自主避難で来られていました。22時30分頃に避難勧告が解除され、みなさん無事に帰宅されました。緊急避難ですから、台風が通過するまでの短期間(6~10時間)ですが、もし大規模災害で長期の避難生活になると体調を崩してしまう人が出るのではないかと不安になります。

余談:床に雑魚寝型の避難所の様子というのは(段ボールベッドの導入など改善策が練られ出しているとはいえ)阪神・淡路大震災の時から今までほとんど変わりませんが、「日本の避難所のレベルの低さ」についてはアルピニスト野口健さん著『震災が起きた後で死なないために』(PHP新書)が参考になります。熊本地震の際に野口さんが避難所で取り組まれたテント村のことや人道援助の最低基準である「スフィア基準」のことなどが紹介されています。(やまずみ)

f:id:npofutaba:20181002112616j:plain