ふたば学舎の日常

このブログでは【NPO法人ふたば(ふたば学舎指定管理者)】からの情報をお伝えしています。

8/26(土)「ハッケン教室~防災を学ぼう!」告知と余談:過去から学ぶことについて

8/26(土)10:30~15:00に震災学習の一環として夏休み期間中の小・中学生を対象とした「ハッケン教室~防災を学ぼう!」を実施します。避難所体験や災害食体験など様々な体験メニューを行う予定ですが、神戸の大学生に子どもたちのサポート役として協力してもらうことにしています。参加申込みについてはコチラ→http://futabasyo.jp/?p=1127

 

以下、余談(備忘録)です。

阪神・淡路大震災の記憶を伝える震災学習を担当していて、過去から学ぶとはどういうことなのかよく疑問に思っています。

以前ブログ(http://futabasyo.hatenablog.com/entry/2016/10/20/161208)で丸山眞男の「幕末における視座の変革―佐久間象山の場合―」から次の文章を引用しました。

過去の追体験とは「今日から見てわかっている結末を、どうなるかわからないという未知の混沌に還元し、歴史的には既定となったコースをさまざまの可能性をはらんでいた地点にひきもどして、その中にわれわれ自身を置いてみる、ということです」(丸山眞男『忠誠と反逆』[ちくま学芸文庫]所収)。

過去を現在という時間的に離れた所から見ると、どうしても現在の状況に引き寄せて考えてしまいます。そこで丸山は、過去を一度きりのことではなく、現在でも起こり得る可能性があるものとして捉えるために、歴史的な出来事を「『典型的な状況』にまで抽象化していく操作が必要」だと言います。「典型的な状況」とは何か?

この論文では佐久間象山という幕末の思想家をめぐる考察がされているわけですが、攘夷論から開国論に転じる象山の現実的な主知的合理主義について丸山は、それは権威的な知的エリート主義ではなくて、客観的な認識に基づくもののように捉えています。ただ、その認識の仕方が象山の場合、「たんにあるものをあるがままに眺めるという静観的、受動的な態度から出て来るものではなく、逆に不断に対象に働きかける強烈な能動的=自主的な主体を前提にして」いたのです。

象山の状況認識と分析と行動は裏目に出て結果的に攘夷派に暗殺されますが、とはいえ複眼的な認識と積極的な関与が必要な状況だった(象山が生きた)過去を、過去それ自体を媒介に現在化し、今につながるものにできれば、象山の思考方法から現在のわれわれが学びえるものが見えてくるわけです。

さて、過去を過去から見る時、いくつもの可能性が目前に開かれ、現在の自分事として客観的な認識が要求される・・・たとえば、過去から学ぶことをこのようにまとめてしまうと何だか薄~くなりますが、レトリックの問題なんでしょうか???(やまずみ)